ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月31日

<ギア紹介>ケトル


たためるケトル

ケトルはあると便利だけど、普通の金属製だとかさばって収納的に厳しいので畳めるもの

これといった不満もなく1L沸かせるので複数人の時でも便利です。  
タグ :ロゴス


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギア調理器具

2019年07月30日

<ギア紹介>ミル


ステンレスハンディーコーヒーミルS

キャプテンスタッグのハンドミルです。
今までは、引いた粉を持って行っていたんですが、マキネッタも使うようになったので、その時々で調整したかったのでアウトドアでも使いやすいハンドミルを買いました。

17gなのでドリップで2杯分くらい。マキネッタは3cup用でコレくらいでちょうど

セラミック刃なのでマキネッタ用の細挽きも余裕です。

これはマキネッタ用に細挽きしたものですが、ちょっと細かすぎた、、、

ドリップ用に中~中細くらいで1、2分、マキネッタ用で細挽きで5分(体感)だったようなそうでもないような。。。
細挽きは時間よりも力がいります。  


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギアコーヒー

2019年07月29日

<ギア紹介>エスプレッソメーカー


ZARINA エスプレッソメーカー 3cup用

前から直火式のエスプレッソメーカー(マキネッタ)には興味がありました。
興味はあれどソコソコお値段しますし、ドリップで事足りてたのでまぁいいかって思ってたんですが
たまたまSWENに行ったときにこの色に一目ぼれしました。
しかもセール札が張られていてネットで検索した値段よりも安かったので即決

使い方もタンクに水を入れて

バスケットと呼ばれるフィルターをセットし、粉を入れる
そのあとに上部のサーバーを取り付けて中火にかける
後は、抽出が終わるのを待つだけ


抽出中~



味の表現はできませんが、ドリップとは違いエスプレッソなので濃いですが、それがまたおいしいです。

豆(粉)だったり、挽き方だったり色々試して好みの味を探すのも楽しいので
ずっと楽しめるギアになりました^^♪  


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギアコーヒー

2019年07月28日

<ギア紹介>ホットサンドメーカー


ホットサンドメーカーダブル


一人だと問題ないんですが、複数人でホットサンドメーカーが一つだと時間がかかるのでもう一つと思ってコレにしました。
今までのものははさんで切り分けできないやつなので、どうせなら違うやつってことで二等分できるやつ  


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギア調理器具

2019年07月27日

自然との探り合い

仕事終わりの台風が来る前にキャンプへ

※天気予報を見て、雨は強いが風はそんなに強くない
 設営時は降ってないか小雨っていうのを確認してから出撃してます。
 出撃しておいて何ですが、自己責任の範疇を超える場合もあるのでキャンプ地の情報をきちんと理解しやめる勇気も持ちましょう!

こもるの前提なので簡単に



翌朝、荷物を車に詰め込んだ後
クローズしてても下とかから雨などが来てぐっしょり、インナーへの被害はありませんでした。


完全なる雨撤収なので


レポはこちら<みんカラ>

◆荷物(簡易)
・DOD ライダーズバイクインテント
・DOD バベコロ2
・DOD ハンペンインザスカイ
・リンちゃんのサイドバッグ1つ
・着替え類用バッグ
・マキタ 扇風機
持ち運びとしてはこれくらいなので積載は簡単。
特にバベコロを収納バッグ兼クーラーバッグとして使っているのでいっぱい入ります。
  
タグ :キャンプDOD


Posted by Ryina at 22:33Comments(0)●キャンプ

2019年07月27日

<ギア紹介>ホットサンドメーカー

最初に買ったホットサンドメーカーです。


はさもっか



これを選んだ理由は↓です。
・分離可
・焼き印なし
・IH対応

フライパンのような使い方もしたかったので、分離できるのが絶対だったし
例えば目玉焼きを作る場合に焼き印があったらはがせないかもと思ったので焼き印なししました。

要件はクリアしているのですが使っていての不満が出てきて、圧縮率(周り)が低いのでこぼれやすい、同じ理由でカットするのも大変でした。
それでも、フッ素加工してあるので、チーズが溶け出てもくっつかないし、餃子も作りやすいので重宝してます。  


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギア調理器具

2019年07月26日

<ギア紹介>チェア

お座敷でなくロースタイルで軽くてコンパクトなチェアとして、エーライトのメンフライとヘリノックスのグランドチェアのどちらにするか悩んでましたが、モンベルクラブ会員の更新に行ったときに決めちゃいました。


ヘリノックス グラウンドチェア

グランドチェアに決めたのは、やっぱりチェアに座るなら地面(草)につかない方がいいなって思ったのが一番の理由かな


収納袋も小さいですが、特に苦労もなくしまえました。

やっぱりよく言われるようにローチェアは座ると立つのが億劫になっちゃいますねw
座り心地もいいし、沈み込みもフレームより上だったので問題なし



ダメなのはわかってますが、サイドストレージをつけてみた
通常使うスナップのベルトでは届かずループを使用
まぁ地面についちゃいますが、椅子の移動時に一緒についてくるのがいいかな

オマケ

四角のフレームってどうつなぐのか不思議でしたが、1ヵ所だけ挿す形でした
(マークも付いているので抜くのがどれかもわかりやすい)
他はドローコードでつながっているので組み立てもしまうのも楽でした。
  


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギアチェア

2019年07月25日

<ギア紹介>テーブル


アルミテーブル[Amazon]



安い、軽い、薄い、組み立て簡単で一人用テーブルとしては大きさもソコソコ
特に薄いので色んな所に忍ばせておけるため、ちょっとほしいと思ったときにサブテーブルとしてだせるのがいい

大きさのイメージ

結構大きいスノーピークバーナーですが、ちょっと斜めにすれば足がちゃんと乗ります。




サイドバッグにピッタリ入るし、ほかのものを入れるときに気にならない薄さです。  


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギアテーブル

2019年07月24日

<ギア紹介>ターナー



フォールディングターナー

折り畳み式のフライ返しです。
スノーピークのヤエンターナーとも悩んでいたんですが、金属製が欲しかったのでこっちにしました。
畳んだ時の幅も膨らまないので他と一緒にしやすかったです。  
タグ :ロゴス


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギア調理器具

2019年07月23日

<ギア紹介>トーチ

定番かなって思うトーチ

SOTO フィールドチャッカー ST-450

炙りだったり、薪、炭の着火にも使える万能選手


通常はCB缶で使いますが



変換アダプター[Amazon]を使ってOD缶でも使えるようにしています。
※もちろんメーカーの使用方法外のため自己責任で判断してください。

とりあえず持っていってますが、最近は焚火も炭火もコレを使って着火していないのでもしものため的な感じになってます。  
タグ :SOTO


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギア調理器具焚火