ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月16日

<ギア紹介>シェルター

今一番お気に入りのテント?タープ?のコレ


DOD ライダーズベース
 ※メーカー的にはタープ枠のシェルターってなってます。

主に選定理由としては下記になります。
 コンパクト、重量もソコソコで軽い、簡単設営、床なしで底は開いているが閉めきれる

◆コンパクト

 58cm x φ17cmなので車のラゲッジにも余裕だし、ライダーズだけあってバイクにも載せやすい

◆重量
 440cm x 360cmの大きさが4.2kgで持っていけるのは十分軽いし短いポールを置き換えるともっと軽くなる

DOD コンパクトタープポールを3つつなぎで使用すると107cm
でちょうどいいし、後述する抜け防止にもなります。

◆簡単設営
 4隅をペグダウンし中でポールを立てるだけで基本ベースは完成
 角を取りながら時計回りとか1周する感じでペグダウンするとバランスがよい
 風がなければ、入り口用と跳ね上げで2本x2か所の4本の合わせて8本のペグダウンだけでもよい
 撤収もポール抜いて、ペグ抜いて四角形なのであまり形を気にせずたためます。

◆閉め切れる
 荷物を全部中に入れられるので防犯的に重視したところです。

◆デメリット
・張り具合と風によっては後ろのポールが抜ける。(前のポールは適当でもきっちり入っているので抜けないが後ろは緩め)
 雨の侵入防止用のキャップもある↓がつけてても抜けるときは抜けます。
  ちなみに、予備で4つついていて計8つ入ってますが、いつの間にか1つなくなりました。
・上部にベンチレーションがない
 閉め切ってると底は開いてますが上の抜け道がないので内側は結露します。(穴開けてベンチレーションを後付けしようか悩んでます)

◆その他
コレを使ってカンガルーとかいろいろ試してたのでその時の写真です。


クイックアップドーム/W+サイズ的に無理やりですが何とか入れた図
前が出入り口なので入りにくかった


クロノスドーム 1型ライダーズベースでカンガルーをしたくて買ったテント
サイズを考えたのでピッタリ♪ ポールがライベの生地との間を作ってくれるので結露がインナーにつかなくてグッド

位置を変えた図
ソロとしてはどちらでもいいかな。2人で左右にカンガルー、真ん中がリビングってのも面白そう


これはインナーなしのコット寝の時


モスキートネットできるだけ荷物を減らして虫対策だけしたいために買いました。
吊るし方は2通り(下の4隅はペグダウンが必要)
・ランタンフック使用


ライベにはポール付近にランタンフックがついているので、そこにモスキートネットのハトメを入れるだけ
ちょっと緩いけど、一人なら気にならないレベル

・クリップ使用

ポールに100均のフッククリップでモスキートネットをはさみ、好みのテンションになるようにポールへぐるぐる巻きつける感じ
ピシッと張りたい場合はこうした方がよいです

★おまけ★



S660なら入ります(笑)




  


Posted by Ryina at 23:20Comments(2)●ギアテント・タープ

2019年07月16日

<ギア紹介>カトラリー



モンベル 野箸

予備及びスプーン、フォーク類ってことで、BE-PALの付録になっていたmont-bell 寝袋型マルチケースに↓を入れてます。
・野箸
・割り箸
・3点セット
  


Posted by Ryina at 00:01Comments(0)●ギア調理器具

2019年07月16日

<ギア紹介>カトラリー

現在メインで使っている箸です。



チタン製 箸-HASHI-

チタンなので鉄板に直接つけてもいいし、熱伝導率が低いので熱くもなりにくいので便利です。


ケースも丸洗いできるので衛生的だし、下のキャップは箸固定の穴が開いているのでカタカタ音もないです。

1点だけ残念なのが四角でなく丸っこいので傾斜があるテーブルに置いたときに転がったりします。
その時はリフターを箸置きにしてたりします。

  


Posted by Ryina at 00:00Comments(0)●ギア調理器具